「もう資産は十分にあるんじゃない?」
「配当も入ってるし、そろそろFIREしてもいいのでは?」
そんなふうに言われることもあるけれど、僕の気持ちは少し違う。
たしかに、資産は夫婦で合算すると約5,800万円。
配当も、税引き後で年間569,000円ほどはある。
副業収入も少しずつ動き始めていて、月1万円前後にはなっている。
でも──まだ踏み切れない。
一番の理由は「稼ぐ力」だった
FIREに踏み出せない理由は、明確だった。
「稼ぐ力が足りないと思っているから」
もし完全FIREして、結局バイトを続けるしかない状態になったら──
「それなら今の本業を続けてるほうがいいのでは?」
そんな風に思ってしまう自分がいる。
とはいえ、将来のことをすべて読み切るなんて不可能だ。
副業である程度生活できるようになれば、「足りなければ伸ばせばいい」と前向きに思えるはず。
転職してもいいし、妻や親のサポートも期待できる環境もある。
それでも、どうしても最後の一歩が踏み出せない。
「やめたい」と「まだ無理かも」が交差する日々
仕事をやめたい、と思う瞬間はたくさんある。
特に最近強く感じるのは、長時間拘束されて、無駄な作業を上から押し付けられたとき。
「これ、本当に意味あるの?」
「売上に貢献するのか?」
疑問を持ちながら、その作業を続けなければならないときの苦痛は大きい。
僕は、意味があることなら苦にならないタイプだ。
でも「無駄だ」と感じる作業には、強いストレスを感じてしまう。
一方で「まだ無理かも」と思ってしまうのは、副業の収入がまだ小さいとき。
実際、今の物販の収入だけでは生活は成り立たない。
それが“踏み切れなさ”の源のひとつでもある。
「でも、いけるかもしれない」と思えたきっかけ
そんな中、最近雀荘の経営のお誘いがあった。
「これがあるなら、FIREできるかもしれない」
そう思った。
単に収入の選択肢が増えたというだけじゃない。
「自分でやりたいことを仕事にできるかもしれない」という実感が、行動の背中を押してくれた。
FIRE後の生活は、今とそんなに変わらない
理想のFIRE後の生活を聞かれると、僕はこう答える。
- 午前中に仕事やタスクを終わらせる
- 昼からは自由時間(やりたいことをやる or 遊ぶ)
- 夕方からは家族との時間
- 夜は早く寝られたら理想。でも誘われたら出かける
特別なことがしたいわけじゃない。
むしろ「今とやっていることは大きく変わらない」と思っている。
違うのは、“時間の裁量が自分にあるかどうか”。
通勤ラッシュに巻き込まれたり、無駄な作業に追われたりしない。
自分のリズムで、自分が納得できることに時間を使えることが大きい。
収入が減ったとしても、それが自己責任なら受け入れられる。
むしろ「会社のやり方に従って失敗する」より、よっぽど納得できる。
不安があるのは、悪いことじゃない
いくら資産があっても、配当が入っていても、
「不安がなくなる瞬間」なんて来ないのかもしれない。
でも最近は、不安があること自体は悪いことじゃないと思えるようになった。
大事なのは、「自分でコントロールできる力を持っているかどうか」。
それが“稼ぐ力”であり、“動かす力”であり、“判断する力”だと思う。
今は「準備中」だけど、もう動き出している
僕はまだFIREしていない。
でも、“挑戦はすでに始まっている”と感じている。
副業をやってみたり、広告を調整して成果を出したり、ブログで発信したり。
少しずつ、**「自分で人生を動かす力」**を育てている。
たった1歩でも、進んでいるなら、それは“止まっていない証拠”。
まとめ:踏み切れない理由は、進んでる証でもある
- 資産があっても「不安」は残る
- 稼ぐ力が“ある”と信じられるかがカギ
- 理想の生活は、意外と“今の延長線上”にある
- 踏み切れない理由は、「ちゃんと考えてる」証拠でもある
このブログでは、FIRE準備中のリアルな迷いや気づきを記録しています。
「踏み切れないのはダメなことじゃない」と、少しでも思えたなら、
その人もきっと、もう“始めてる”のかもしれません。