【教育費とFIRE】2児の父が考える“備え方”とリアルな折り合い方

FIRE(経済的自立)を目指す中で、避けては通れないのが「教育費」の問題。
僕にも2人の子どもがいて、将来を考えるとFIREとのバランスに何度も悩まされました。

この記事では、35歳・2児の父である僕が「教育費」と「FIRE」をどう両立しようとしているのか?
実際にやっていること・考えていること・踏み切れない理由まで、正直に書いてみようと思います。


子どもに“選択肢”を用意しながら、自分も自由を目指す

FIREを考えるとき、教育費って「重たい存在」ですよね。

  • 「子どもの進学先次第で、想定が全部崩れるのでは…」
  • 「自分が自由を取るせいで、子どもに不自由をさせたくない」
  • 「どこまで備えておけば“安心してFIREできる”のか?」

僕も、こんな葛藤を繰り返してきました。

でも最近は、こう考えるようになりました。

「完璧に備えることよりも、“足りないときに補える力”があるかが大事」

つまり、将来の不確定さに自分の裁量で対応できるかどうか
稼ぐ力・増やす力があれば、万が一のときでも何とかなるという“自信”が鍵だと思っています。


僕がしている教育費の備え方【リアルな実践】

① 月6万円の積立(子ども2人分)

  • 子ども1人あたり月3万円を貯金中(年間72万円)
  • 学資保険などは使わず、定期預金など自分で管理

このままいけば、大学卒業までに1,000万円弱は貯まる計算です。

▶ ただし、これで完全に足りるとは思っていません。

② 足りないときは「その都度」対応する前提

  • そのとき必要な分を、インデックス投資の取り崩し or バイト収入で補填
  • すでにある貯金があればそちらを優先
  • 思ったよりお金が減っていたら、その分働く

▶ FIRE後にバイトを選択肢に入れているのも、この“補填力”の一部です。

③ 児童手当は全額貯金

手をつけず、教育費として使う想定です。

▶ 細かい金額でも、「確実に残るお金」として活かしています。

④ プレゼント的なインデックス積立(特別口座)

  • 月3,000円を子ども名義で積立(年間36,000円)
  • 20歳か結婚する時に「お祝い金」として渡す予定

▶ 約20年で100万円近くになる見込み(利回り3〜5%想定)
▶ 投資の経験をプレゼントしたい、という気持ちも少しあります


子どもの進学想定:あくまで“真ん中ライン”

我が家では、

  • 公立高校→私立大学進学
  • 自宅から通学(または仕送り対応)

をベースに、極端にかかる or かからないケースの中間を想定して備えています。

  • かかりすぎたら対応する
  • かからなかったら将来の家族資金にまわす

▶ 見積もりは大切だけど、“想定通りにいかない”ことを前提に考えるようにしています。


FIREを決断できない理由は、教育費だけじゃない

正直、**教育費が貯まっていたとしても、すぐにFIREに踏み切れるかといえば「NO」**です。
それは、未来に対する不確実性への不安があるから。

  • 「今後の社会情勢」
  • 「投資環境の変化」
  • 「子どもにかかる想定外の支出」
  • 「親の介護・医療費」 など…

でも僕は、それに対抗できる手段が「裁量」=自分で稼ぐ・増やす力だと思っています。


まとめ:教育費に“備えすぎず、動ける自分を育てる”

  • 教育費に完璧な正解はない
  • 「足りなかったら補える準備」をするほうが現実的
  • 貯めるだけでなく、“動ける自分”を育てることが、実は一番の備えになる

このブログでは、子育てとFIREのリアルなバランスを記録しています。
「自分の自由も、子どもの未来も、どちらも大切にしたい」そんな方のヒントになればうれしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。